お口の周りで気になることがあったら口腔外科の受診を検討してみてください。口腔外科とは、口の中(口腔)、顎、顔面、ならび周辺領域の外科処置を中心に、その疾患全般を扱う診療科になります。後天性の交通事故やスポーツなどの外傷に対応しています。口の中に疾患があると、食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。口腔外科では疾患を直接治療するだけでなく、審美的手法も取り入れた治療にも取り組んでいます。

歯科口腔外科・入れ歯治療
歯科口腔外科・入れ歯治療
お口の周りで気になることがあったら口腔外科の受診を検討してみてください。口腔外科とは、口の中(口腔)、顎、顔面、ならび周辺領域の外科処置を中心に、その疾患全般を扱う診療科になります。後天性の交通事故やスポーツなどの外傷に対応しています。口の中に疾患があると、食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。口腔外科では疾患を直接治療するだけでなく、審美的手法も取り入れた治療にも取り組んでいます。
虫歯や歯髄炎、歯周病などがかなり進行して、歯の保存が不可能になった場合に行う医療行為です。最近の歯科治療では、できるだけ歯を残す方向に傾いていますが、抜歯を必要とする症例はかなり多いのが現状です。大半は部分麻酔のもとで実施されますが、入院し全身麻酔下で行わなければならないケースなど、状態により抜歯の方法もさまざまです。また出血が止まりにくい血液疾患や、臓器疾患のために抜歯を避けた方がいいケースもあります。歯の矯正や他の病気の治療のために抜歯を行うこともあります。親知らずで抜歯を経験した方も多いのではないでしょうか。抜歯によって歯の根元のすぐ近くにある三叉神経や顔面神経が傷つき、唇がしびれたり神経がマヒしたりすることもありますので、抜歯を選択する前にはきちんと説明を受けた方がいいでしょう。
粘膜疾患とは、口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症(口内炎など)や腫瘍(口腔癌など)、アレルギー症状などが出る疾患です。口腔内の粘膜は歯や飲食などによる刺激を受けやすく、また多くの常在菌が存在しているため、安静を保つのが難しいのが特徴です。そのため症状が変化しやすく、診断が困難な場合があります。腫れているのか、えぐれ(腫瘍)はないか、変色部位などをチェックし原因を突き止め対処。全身疾患との関連があれば皮膚科や内科などと連携し、薬物療法や対症療法を行っていきます。口腔内は唾液で保護されていますが、機械的・温度的な刺激に敏感のため飲酒や喫煙はハイリスクの因子になり得ます。特に喫煙者は非喫煙者に比べて口腔癌の死亡率が4倍に跳ね上がるなど、日頃の習慣が大きな影響を及ぼしているのです。口腔癌は早期発見、早期治療が大切になってきますので、毎月セルフチェックを行い、少しでも気になることがあれば診察を受けることが大切です。
口の周りと口の中、顔面に追った外傷のことを、顎顔面外傷といいます。歯が割れる・折れる・脱臼する。口腔内粘膜に傷がつく。顔の皮膚が切れる、傷がつく。顎顔面骨の骨折などが挙げられます。交通事故や様々な活動中の事故、生活の中での転倒や打撲など、原因は多数です。機能性の問題もありますが、審美面での変化が大きな問題になりかねません。負傷箇所にもよりますが、早期治療で両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。
口を動かそうとする時、耳の前あたりや、顎の筋肉が痛む。または大きく口を開けられない・開けるのが怖い。口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があれば、それは顎関節症かもしれません。顎関節症は、単一の病気ではなく、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった疾患の総称となります。関節円板とは骨と骨の間でクッションの役割をしている組織で、ものを食べたり口を開けたりしたときに顎(あご)が痛む、口が開かない、顎を動かすと「カクン、カクン」と音がするなどの症状が出ます。睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、外傷、噛(か)み合わせ不全などが原因になることが多く、大半はセルフマネジメントで治せます。無意識に上下の歯を噛み合わせていないかをこまめに確認し、同じ姿勢をとり続けたりほおづえをついたりしないようにしましょう。1~2週間たっても症状が改善しないときは専門医に診てもらうのがいいでしょう。
失った歯の代わりに入れる着脱式の人工の歯です。失った歯の本数に応じて残っている歯にばねをかけて使う部分床義歯、歯茎に吸着させて使う総義歯という種類があります。保険適用で治療できますが、審美性や機能性を重視してさまざまな材質を使ったものもあり、これらは自由診療となる場合が多く高額になります。気になるのは汚れが着きやすく口臭を防ぐケアです。そのため毎日の洗浄を心がけましょう。
メリット
デメリット
自然な見た目や保険適用可能かどうかなど、様々な種類の入れ歯を選ぶことができます。保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。見た目の不自然や、装着時に違和感がある場合があります。保険外診療の入れ歯は費用が高額になりますが、見た目の自然さや、装着時の違和感を抑える効果が期待できます。
レジン床義歯
レジンというプラスチック素材でできた義歯です。保険適応なので安価に作れる点や修理が容易である点が利点ですが、部分床義歯では金属の金具部分が目立つ点や安定させるために厚みや幅を取る必要があるため違和感を感じやすい点が欠点です。
チタン床義歯
粘膜に接する部分をチタンという体に優しく丈夫な金属で作成した義歯です。自費診療になりますが、レジン床義歯に比べ丈夫で薄くできるため違和感が少なく、汚れが付きにくいなどの利点があります。
ノンクラスプデンチャー
保険適応の部分床義歯では金属の留め金で歯に引っかけて固定しますが、その留め金の部分を特殊な樹脂で作成した義歯がノンクラスプデンチャーです。自費診療になりますが、金属の部分が見えにくいので見た目に優れます。また、歯だけでなく歯茎も覆って固定するため引っかける歯に負担をかけないのが特徴です。
TOP