入れ歯治療
入れ歯治療
失った歯の代わりに入れる着脱式の人工の歯です。失った歯の本数に応じて残っている歯にばねをかけて使う部分床義歯、歯茎に吸着させて使う総義歯という種類があります。保険適用で治療できますが、審美性や機能性を重視してさまざまな材質を使ったものもあり、これらは自由診療となる場合が多く高額になります。気になるのは汚れが着きやすく口臭を防ぐケアです。そのため毎日の洗浄を心がけましょう。
メリット
デメリット
自然な見た目や保険適用可能かどうかなど、様々な種類の入れ歯を選ぶことができます。保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。見た目の不自然や、装着時に違和感がある場合があります。保険外診療の入れ歯は費用が高額になりますが、見た目の自然さや、装着時の違和感を抑える効果が期待できます。

レジン床義歯
レジンというプラスチック素材でできた義歯です。保険適応なので安価に作れる点や修理が容易である点が利点ですが、部分床義歯では金属の金具部分が目立つ点や安定させるために厚みや幅を取る必要があるため違和感を感じやすい点が欠点です。

チタン床義歯
粘膜に接する部分をチタンという体に優しく丈夫な金属で作成した義歯です。自費診療になりますが、レジン床義歯に比べ丈夫で薄くできるため違和感が少なく、汚れが付きにくいなどの利点があります。

ノンクラスプデンチャー
保険適応の部分床義歯では金属の留め金で歯に引っかけて固定しますが、その留め金の部分を特殊な樹脂で作成した義歯がノンクラスプデンチャーです。自費診療になりますが、金属の部分が見えにくいので見た目に優れます。また、歯だけでなく歯茎も覆って固定するため引っかける歯に負担をかけないのが特徴です。
TOP